神奈川を代表する観光地である箱根。東海道の宿場町として栄えたこのエリアは江戸時代から続く「箱根寄木細工」が伝統工芸品として親しまれています。そして、ここ十数年で、昔ながらお土産や伝統工芸品としてだけでなく、デザイン性の高い、現代の暮らしに溶け込むようなアイテムやアクセサリーも多く生まれ、箱根寄木細工の注目度がどんどん高まっています。
1200年以上続くという箱根や小田原の木工の歴史の中で、さまざまな“木”を“寄せ”合わせて文様を生み出す「寄木細工」の歴史は比較的浅く、江戸時代末期に生まれたとされています。多種多様な木材の種類の豊富さを誇る箱根山系があったからこそ、多様な木を組み合わせた幾何学模様が生み出されてきたと言われています。
美しい幾何学模様がどのように生まれるのか、小田原にある、露木木工所さんに教えていただきました。大正15年創業の露木木工所。初代・露木清吉氏は寄木細工創始者の石川仁兵衛の孫である仁三郎に師事。以来、三代目の清勝氏、今回お話をうかがった四代目清高氏まで、技術と技法を守りながら受け継いでいます。
「あまりにも文様が美しく色鮮やかなので、色付けしているのでは?と訊かれることもあるんですよ(笑)」と清高氏。もちろん箱根寄木細工は色付けなどせず、天然の木の色をそのまま生かして作られています。私自身、「木は茶色の濃淡の違いくらいかな?」というイメージでしたが、赤や黄色など、驚くほど色が豊富です。
現在は、国内を中心に世界中から寄木細工に適した木材を買い付けているそう。買い付けた木材はまず乾燥させます。乾燥させないと、加工する際に割れてしまったり、反ってしまったりするからです。また、元々は大きな木材であっても、色や質によって使える部分が限られてしまうそうです。例えば、ヅク※にする時に木が硬すぎると刃こぼれしやすく、柔らかすぎるとバラバラになりやすいので、“硬すぎず”“柔らかすぎず”という塩梅があるそう。
丁度いい状態まで木材を乾燥させ、使える木材を選んだら板状に切っていきます。板状にカットしたら、またそれよりも小さくと手作業で木片を作っていきます。そして一定の大きさや厚さに切り出したさまざまな木片を糊で貼り合わせ、紐や輪ゴムで縛って固定して乾燥させます。この工程を繰り返し、棒状のパーツを組み合わせてより複雑な「種板」を作ります。
種板をカンナでうすくスライスしたものは「ヅク※」と呼ばれます。別に作った木製品の表面に接着して貼り合わせたものは「ヅクもの」となり、種板をそのままロクロなどで削り出して茶碗や鉢などにしたものは「ムクもの」と呼ばれます。
細かい模様、大き目の模様とそれぞれに難しさがあり、かつ工程数も多く、ほとんどすべてが人の手による地道な手作業で作り上げられた繊細で美しい工芸品なのです。
そしてさらに驚いたのは、同じ文様であっても、使う木、木目、木の組み合わせ方によってまったく雰囲気が異なるということ。清高氏に説明されるまで、同じ文様だと気がつかないほどでした。色はもちろんのこと、パーツの大きさによってもこれほど違うとは!
「地味で根気のいる作業ですが、たくさんの木の合わせ方によってまったく違う印象のものを作り上げられることが箱根寄木細工の魅力ですね。伝統的な商品もありますが、手軽に買えるアクセサリーや、モダン柄のマウスパッドのような、今の暮らしに自然と溶け込む商品も人気があるんですよ」と話す清高氏。
露木木工所は「星野リゾート 界 箱根」にある箱根細工も手がけています。ご当地部屋「箱根寄木の間」や、夕食で提供される寄木細工を使った器などで箱根寄木細工の数々に出会えます。また、露木木工所はギャラリーショップもあり、使ってみたい!欲しい!と思わされるステキなものがたくさん並んでいます。私も一目ぼれしたモダンなマウスパッドを思わず購入。繊細で美しい箱根細工を実際に手に取ってみたい、購入したいという方はぜひギャラリーショップを訪ねてみてくださいね。
露木木工所 https://www.yosegi-g.com/
(取材・文:塩見有紀子)