昭和7年(1932)に完成した配水塔。モダンでおしゃれでしょう。旧茨城県庁や弘道館のほどちかくにあります。建築当時は水戸市の新名所として評判になったそうです。この配水塔は水戸市の低地部に上水を給水する役割で造られ、平成11年(1999)にその役目を終えました。近代水道百選、土木学会選奨土木遺産、そして国の登録有形文化財に選ばれています。
アイボリーと淡いブルーのおしゃれな配水塔
近代化遺産のひとつに配水塔があります。都市衛生の拡充を図るために近代式水道施設が導入さえ、各地に浄水場や給水所が造られました。水を高所に貯めて重力を利用し各世帯にいきわたるように配水する、それが配水塔です。東京にお住まいの方であれば、世田谷・駒沢にある双子の塔や中野にある旧野方配水塔などをご存じかもしれませんね。
上部がドーム型のこの配水塔、1階入り口はゴシック風の装飾が施され、梅に「水」の文字があしらわれる紋様が水戸ならでは。さらにバルコニー風の回廊がせり出し、小窓があり、水を貯めるだけの施設とは思えぬ外観! 2階部分の壁面のレリーフは消防用ホースのノズルをデザイン、消防用としても期待されたのでしょう。設計は水道技師の後藤鶴松。熱海(静岡)や真鶴(神奈川)などの水道工事を担ったスペシャリストです。
正面入口
高さは21.6m、直径11.2m。コンクリート造で、内部の鋼製水槽には約360トンもの水を蓄えていました。窓から1階部分を覗くと、中央に螺旋階段がありました。老朽化により外壁などは改修されていますが、内部はそのままなのでしょうか。ぜひ、見学会を開いていただきたいものです。
ところで、低区ということは、高区にも配水塔があったはず。そう、あったのですが現在は取り壊されてしまいました。上水道確保のために那珂川の地下水を芦山浄水場(水戸市渡里町)で浄水し、低区と高区の二つの配水塔に送水していたのです。ちなみに、芦山浄水場は建築物がそのまま残され、映画などのロケ地として利用。「カメラを止めるな!」の舞台となった、あの廃墟がここです。
ここで取水できたのかな、という水栓も
近代化遺産って、けっこう身近にあるものでしょう。その土地の記憶を留めるランドマークなのです。
水戸市北見町126-14