あなたも「近代化遺産」萌え! by 関屋淳子

第1回 橋好き、煉瓦好き、鉄ちゃんが興奮する碓氷峠めがね橋(群馬県・安中市)

長野県と群馬県の境にある碓氷峠はかつて中山道最大の難所として知られていました。ここに架かる第三橋梁、通称・めがね橋は明治25年(1892)に完成した、堅牢な煉瓦造りの日本最大規模の橋梁です。橋長は91m、高さは31mという4連の圧巻のアーチ橋。 周辺の山々の緑に囲まれ、風雪に耐えた姿は、どこを切り取ってもフォトジェニック!なんと200万個を超える煉瓦が使われているのです。明治の鉄道マンの気概を感じます。 碓氷峠という難所に鉄道を敷設することは明治政府の悲願だったのです。ここさえ通れば、東京と新潟、つまりは太平洋側と日本海側を繋ぐ物流の大動脈ができるからです。しかしこの急こう配に適した鉄道はあるのか……欧州に派遣された鉄道技師がドイツのハルツ山鉄道を視察し、アプト式鉄道を用いることを政府に提案。 アプト式とは2本のレールの中央に歯型のレール(ラックレール)を設置し、機関車の歯車とかみ合わせて勾配を進む方式です。明治26年(1893)に横川駅と軽井沢駅間に鉄道が開通。これにより東京は交通の大動脈ができ、大都市への道を歩むのでした。

ラックレールと嚙合わせるアプト式機関車の歯車

   昭和38年(1963)にアプト式線路と並行する形で信越本線が開通し、アプト式の旧線はその役目を終えました。さらに平成9年には長野新幹線が開通、碓氷峠区間は廃止となり、信越線横川駅は終着駅となりました。

 現在、横川駅~碓氷湖の約13㎞・約4時間がアプトの道として整備され、ハイキングが楽しめるようになっています。橋上を歩くことができる堂々たるめがね橋、薄暗いトンネル、さらに蒸気機関車などの野外展示がある碓氷峠鉄道文化むら、新線鉄道の電化に伴い建設された旧丸山変電所など、近代化遺産ファンにたまらないお宝の宝庫! 

ウォーキングに最適

散策のお供には、ぜひとも横川駅の駅弁「峠の釜めし」を。碓氷湖を見下ろす絶景のビューポイントもあるので、あの懐かしい益子焼の土釜の駅弁を楽しんでください。  

Tag

このページをSHAREする

最新記事一覧へ