こんにちは、山本です。
今回は秩父に出かけたときに見つけた"ちょっと気になるスポット"の紹介です。
それは、歴史の授業で習った日本最古(※注1)の通貨"和同開珎"誕生の地です。場所は秩父市黒谷(くろや)というところ。ニキアカガネと呼ばれる自然銅を御神体とした聖(ひじり)神社が建っています。
「和同開珎」という言葉は記憶にあったものの、まさかその発祥の地が埼玉県秩父にあるとはまったく知りませんでした。ということで、立ち寄ってみることに。
※注1:私が子どものころ、学校で習ったときは、確か「日本最古」だったと思いますが、その後発掘や研究が進み、現在では「富本銭」の方が古いとされているようです。ただ、富本銭が広く流通していたかどうかは諸説あるようで、今のところ、和同開珎は日本最古の流通通貨と呼ぶことができるようです。
この地で自然銅(ニキアカガネ)が発見されたのは今から約1300年前、慶雲5年(708年)のことだそうです。これを喜んだ朝廷は年号を「和銅」に改元して、「和同開珎」を鋳造したといいます。708年といえば、平城京に遷都される少し前のことですね。
和銅元年創建という聖神社には和同開珎を模したモニュメントが鎮座しています。和同開珎ゆかりの神社であることから、「銭神様」とも呼ばれ、金運のご利益があるそうです。私がしっかり拝んだのは間違いありません。
聖神社の参拝をすませ、次は和銅採掘遺跡へと向かいます。木立の続く道を道標に従って少し歩くと、かつての露天掘り跡へ。ただし、「露天掘り跡」の看板がなければ、ここがその地だとはわからないような感じでした。
そして、露天掘り跡の前には、5メートル近くはありそうな「和同開珎」の巨大モニュメントが建っています。記念写真を撮るのにぴったりのスポットです。
今回、私は立ち寄っただけですが、和銅保勝会では、和銅史跡めぐりの見学ツアー(要予約)も実施しているようです。和同開珎の歴史に興味がある方はぜひご確認を。
そして、銭神様のご利益を持ち帰るのにぴったりのグッズも用意されています。和同開珎の文字が刻まれた銭神様のコインや宝くじ入れ、金運上昇タオルなどが、「秩父菓子処 栗助」と「ゆの宿和どう」で手に入れられます。場所は、聖神社から国道140号を少し南に行ったところです。お土産にどうぞ。
●聖神社へのアクセス:
秩父鉄道和銅黒谷駅から徒歩15分。車の場合は関東自動車道・花園ICから国道140号・皆野寄居有料道路経由で約30分
●お問い合わせ:
和銅保勝会はコチラ
(取材・執筆 山本 厚子)