【古墳プロフィール】
名 称:擂鉢山古墳
古墳の形:前方後円墳
時 代:5世紀頃
今回はもしかすると皆さん一度は古墳の前を通ったことがあるかもしれない、上野公園内の古墳をご紹介します。かつてこの上野の山には、東京都文化会館敷地内の桜雲台古墳、上野動物園前の蛇塚古墳、東京国立博物館敷地内の表慶館古墳などの小型円墳が点在していました。現在はすべて消失してしまっており、唯一現存するのが東京都文化会館裏の正岡子規記念球場横にある摺鉢山古墳です。5世紀後半に築造された前方後円墳とされ、弥生式土器や埴輪の破片が出土しています。
墳上へは階段がつけられ、脇に説明看板が立てられています
「SURIBACHIYAMA」のサインがとってもオシャレ!
1984年に東京都教育委員会が測量調査を行っており、現存全長70m、後円部径43m、前方部最大幅23m、脇の道からの高さは5mと記録されています。墳上は大きく削平されて広場になっており、緑の木陰で休憩する人の姿が見られます。
この墳上には、日本武尊が東夷征伐の際に薬祖神を祀ったのが始まりとされる五条天神社や、徳川家康のブレーンとして活躍した天海僧正が建立した清水観音堂が鎮座した歴史があり、それゆえ江戸時代には古墳の形は大きく改変されたとみられています。
後円部墳上の広場。前方部を西に向けた前方後円墳です
離れて古墳を遠望すると、面影を感じることができます
古墳の存在は東京の考古学関係者には早いうちから知られていました。第16回にご紹介した芝丸山古墳を発掘した坪井正五郎博士と共に、1916年に都内の古墳を巡回した人類学・考古学・民俗学者の鳥居龍蔵は「芝の公園にある古墳と時代が同じように思はれる」と記録を残しています。
発掘調査は行われていないので埋葬施設や被葬者は不明ですが、少し離れて見ると擂鉢を伏せたような古墳の形が確かめられます。歴史や美術を愛する人々が行きかう様子をずっと見守っているかのような古墳です。
参考:大塚初重監修『ビジュアル版東京の古墳を歩く』祥伝社
★古墳日和ポイント★
木々が繁る上野の山に溶け込んだ古墳は、うっかり見過ごしがち。上野公園管理所の事務所の左手にある階段が登り口です。展覧会のついでに、ぜひ古墳に触れていってくださいね。