「天下の台所」と呼ばれ、大商業都市として発展してきた大阪は、地元の商人たちを中心とした「民」の力で近代化を進めました。東京が政府指導の「官」の力だったのとは異なる魅力があふれています。なかでも大阪の中心地・淀屋橋から北浜、船場かいわいには、足をとめたくなる近代建築が今も堂々と存在しています。大阪商人が財を投じて造り上げた建築レトロ散歩を楽しみましょう。
古典とモダンが同居する新井ビル
大正11年(1922)、旧報徳銀行大阪支店として竣工し、昭和9年(1934)に舶来雑貨商を営む新井末吉氏が買い取り、新井証券の本社となりました。現在は、1・2階がお米のお菓子「GOKAN」の北浜本店となっています。当時の銀行建築は、古代ギリシャ・ローマ建築に起源をもつ古典様式が主流で、威厳と格式を備えます。正面中央の列柱がそれをよく表していますが、面白いのは2階以上。タイル張りで軽やかな印象です。1階のショップ部分は吹き抜けになっていて、2階部分は回廊がめぐらされ、個室を利用した喫茶サロンとして使われています。
住:大阪市中央区今橋2-1-1
単純だけどなんか不思議、高麗橋野村ビルディング
堺筋と高麗橋筋の交差点に立つビル。昭和2年(1927)に野村證券で知られる野村財閥の貸しビルとして建設されました。大阪ガスビルディングなどを手掛けた昭和初期に活躍した安井武雄による設計で、当時としては珍しかった鉄骨鉄筋コンクリート構造です。堺筋から見ると大きな建物のように見えますが、奥行きがなく、その薄さにびっくりします。各階の帯を巻いたような壁は手前に傾いていて、不思議な感じ。7階部分が戦後の増築ということで、6階までとは明らかに異なることがわかります。「サンマルクカフェ大阪北浜店」が1階にあります。
住:大阪市中央区高麗橋2-1-2
時計塔や彫刻など、目を引く生駒時計店本社ビル
堺筋と平野町通りの交差点に面して建つ名建築。時計店の本社ビルということで、時計塔が際立ちます。外壁には特注のスクラッチタイルを用いていて、アールデコの趣が存分に感じられます。さらに近づいて細部を見ると出窓に鷲の彫刻もあり、デザインへの想いが伝わります。昭和5年(1930)建築で、設計は難波橋を手掛けた、関西建築界の重鎮、宗兵蔵(そうひょうぞう)で、1階内部にはイタリア産の大理石を使った階段やステンドグラスなども。現在はコンシェルジュオフィスと、お洒落なエスニック立ち飲み「メイクワンツー」が入っていますので、立ち寄ってみるのも楽しい。
住:大阪市中央区平野町2-2-12
洒落た専門店が入る注目のレトロビル
昭和2年(1927)竣工の芝川ビルは唐物商(欧米品の輸入業)を営んでいた芝川又四郎が、木造家屋とは異なる耐震・耐火性をと考え、鉄筋コンクリート造で建てられました。装飾や彫刻、階段の手すりなどに見られるのは南米マヤ・インカの面影。当初は自家用に使用する予定だったそうですが、花嫁学校「芝蘭社家政学園」として利用され多くのお嬢様を輩出したそうです。現在はバーやショコラティエ、セレクトショップなどが入る商業ビルになっています。ぜひ細部をじっくり眺めてみてください。
住:大阪市中央区伏見町3-3-3
今回ご紹介した建物はすべて徒歩圏内。約100年の時を経て今も活躍するものばかりです。ほかにもご紹介しきれない素敵な建物があり、後編でもその一部をご紹介します。
船場navi のGPSイラストマップでは、これらの建物を上手に巡る機能がありますので、活用してみてはいかがでしょう。